edu QUESTラボでは「探究学習」を通して幅広い分野に興味を持ち、考え、知識を増やし、その先に様々な角度から深いレベルの自己の可能性の「探求」を目指します。
自分たちの身の回りの「もの」や「仕組み」などに触れながら、「なぜその形なのか?」、「なぜその色なのか?」など算数や芸術の視点から「もの」「仕組み」について深く掘り下げていきます。
テーマの例 : 『ロゴのひみつ』『お店の経営にチャレンジ!』
テーマの例
『ロゴのひみつ』『お店の経営にチャレンジ!』
「オナモミの実が〇〇のお手本に?」、「カワセミのくちばしと△△はそっくり?」。私たちの暮らしの中には動植物の生態が役立っていることが沢山あり、そういった科学技術は「バイオミメティクス(生体模倣)」と呼ばれます。科学的な観察や実験、数学的な分析を通じて、未知の領域を探り、新たな発見や解決策を見出します。
テーマの例 : 『擬態(ぎたい)をする生き物』『重さと質量』
テーマの例
『擬態(ぎたい)をする生き物』『重さと質量』
「お正月におせち料理を食べる」、「春にお花見をする」。これらの習慣はこれは歴史や自然環境が影響しています。文化は地域や国ごとに異なり、私たちの生活や社会を豊かにし、人々をつなぐ大切な要素となっています。
歴史的背景や伝統、そして現代における文化の変化を学びながら、新しい視点で文化を理解し、その意味や特徴をしっかりと捉えることを目指します。
テーマの例 : 『お正月』『世界のお祭り』
テーマの例
『お正月』『世界のお祭り』
ベースとなる既存のレシピを分析しアレンジを加え自分だけのレシピを考案します。料理の基本的な知識とスキルを磨きながら創造的な発想力や問題解決能力を育みます。
比例計算や質量などの単位換算を使ってレシピの分量や調理プロセスを効率的に変更することを学びます。日常生活の中で算数やプログラミング思考を楽しむきっかけを作りましょう!
テーマの例 : 『ホットケーキのひみつ』『砂糖・塩のひみつ』『複数人分の料理のレシピを作ろう』
テーマの例
『ホットケーキのひみつ』『砂糖・塩のひみつ』『複数人分の料理のレシピを作ろう』
地理・歴史、探究×プログラミングなど、さまざまな事柄を多角的に探究するカリキュラムを多数準備しています。
テーマの例
地理・歴史 : 『お札のひみつ』『近畿地方について知ろう』
料理×社会 : 『食文化探検!世界と日本の風土料理をめぐる旅』
社会×プログラミング : 『データをグラフにしてみよう』
テーマの例
地理・歴史
『お札のひみつ』『近畿地方について知ろう』
料理×社会
『食文化探検!世界と日本の風土料理をめぐる旅』
社会×プログラミング
『データをグラフにしてみよう』
1
無料体験学習+説明会のお申込み
2
無料体験学習+説明会参加
※体験学習の演習や質疑応答を通してでお子様の現在の学力と理解度を診断します。
説明会では当スクールの詳細やカリキュラム学習方法などをご説明いたします。
3
体験学習終了後にお子様の受講教科やカリキュラムのご提案をします。
4
お渡しした書類のご案内に沿って、お申込み手続きをしていただきます。